犬のしつけコマンドの言語!英語と日本語のメリットとデメリット


Photo by Kinjeng Submiter

最近では犬のしつけをきちんと行うことは飼い主のマナーの1つとなっています。

しつけを行う際、犬にコマンドとして出す言葉には日本語と英語がありますが、犬にとってはどちらの方が良いのかそれぞれの言語のメリット・デメリットを詳しく説明します。

犬のしつけコマンドの言語

しつけコマンドは英語と日本語どちらが犬にとっては覚えやすいのでしょうか?

犬のしつけのためのコマンドは、基本的に英語でも日本語でもどちらでもよいのですが、どちらの方がより犬にとっては理解しやすいのでしょうか。

それぞれの言語の特徴を踏まえて比較していきます。

英語のメリット

英語のコマンドを使うメリットについて説明します。

言葉が短くハッキリしている

英語のコマンドを使うメリットは、何といっても短い言葉で犬が覚えやすいというところです。

犬は言葉を理解するということはできませんが、音で物事を判断することができます。

そのため英語だと短くハッキリと聞きとることができて覚えやすいようです。

コマンドを統一することができる

例えば日本語だと「来い」ということを伝える言葉がいろいろあります。

命令系で「来い」という言い方もあれば「おいで」とやさしく言うこともできますし、こっちだよとか来なさいとか来てなどその都度違う言い方をしてしまう場合があります。

これは犬にとっては混乱しやすいコマンドです。

音でコマンドを覚える犬にとっては、一つの指示にいろいろな言い方があるとなかなか覚えてくれません。

その点英語であれば「come」の一言で統一することができるので犬にも覚えやすいと言えるでしょう。

英語のデメリット

では、英語のコマンドで覚えさせる場合のデメリットですが、やはり飼い主やその家族が使い慣れていないというのが1番大きいのではないでしょうか。

普段から英語を使い慣れている家庭であれば問題はありませんが、とっさに英語のコマンドが出てくるように飼い主が訓練しなければなりません。

同時に犬の世話をする家族も全員統一して英語のコマンドを覚える必要があります。

人によって英語のコマンドを出したり日本語のコマンドを出したりバラバラだと、犬にしつけが入りづらくなりトラブルの原因につながることもあります。普段から英語のコマンドを意識して犬と接するようにしていきましょう。

日本語のメリット

使い慣れているため、家族が使いやすい。

日本語のコマンドを出すメリットは、家族全員が意味を理解して言葉を使うことができ、犬がきちんと指示に従うことができているかもすぐにわかるこ
とです。

特に小さい子供がいる場合は、日本語の指示だと理解しやすいです。

大切なことは一つの指示に対して一つの言葉に統一することです。

「座れ」が「おすわり」の人もいれば「座って」や「座れ」の人がいるようでは犬も混乱します。

「おすわり」で座らせたいのであれば全員が「おすわり」という指示を出すようにしましょう。

日本語のデメリット

日常会話でも出てくる言葉なので、犬が反応してしまう。

人間同士の会話でも「待ってて」と言ったり、小さい子に対して「おすわりしててね」など言うこともあると思います。

そうした言葉に犬が反応してしまう場合があります。

犬によっては誰に対して声をかけているのかアイコンタクトなどでわかる犬もいますが、そうでない犬にとっては指示に反応してしまい、結果自分(犬)ではなかったということになり、従うタイミングがわからなくなる犬もいます。

その点英語の場合は、確実に犬に指示を出す時だけ使うので、犬にとってはわかりやすいと言えます。

公式組織において

公式組織においてはどちらの言語を使用しているのでしょうか?

犬の訓練などを専門としている機関では日本語と英語、どちらの言葉で訓練を行っているのでしょうか。機関によって異なるのでそれぞれ説明していきたいと思います。

盲導犬やドッグトレーナー

盲導犬トレーナーは英語が多いのです。

盲導犬やドッグトレーナーは英語を使用してコマンドを覚えさせる場合が多いようです。

その理由は、もともと盲導犬やドッグトレーナーなどの犬を訓練する技術はアメリカやイギリスから入ってきたものなので、その名残もあり英語が使われているようです。

端的でわかりやすい英語を使ったコマンドは犬にとってはよりわかりやすいと言えそうです。

警察犬

警察犬は日本語を使用しているようです。

事件の犯人逮捕などのときに活躍している警察犬は、日本語のコマンドでしつけをされているようです。

警察犬はとても優秀ですが、その裏にはたくさんの訓練があり、決して頭がいいから日本語のしつけが入るというわけではないでしょう。

重要なことはコマンドをきちんと統一できているか、そして指示を出す人間が常に言葉を意識し、犬にきちんと伝わっているかを感じながら犬とのコミュニケーションをとることだと思われます。

まとめ

  • 犬が理解しやすければどちらでも良い
  • 公式組織でも統一されていない

コメント

タイトルとURLをコピーしました