犬の肛門腺絞りって必要?頻度や絞り方を紹介!


Photo by Susan Nicole Cinci Csere | Flickr

爪切りやシャンプーなどある程度自宅でケアしている方も多いと思いますが、ある程度の頻度で定期的に肛門腺絞りまでやってる方って意外と少ないように思います。

絞り方が分からない方も多いと思いますが、はたして犬の肛門腺絞りって必要なのでしょうか?

今回は犬の肛門腺絞りが必要かどうかや、その頻度や絞り方について紹介したいと思います。

肛門腺絞りとは

肛門腺絞りとは、肛門の近くにある2つの袋に溜まる分泌液を外に絞り出すことです。

この分泌液は、肛門嚢(こうもんのう)と呼ばれる袋の中に溜まっていきます。

この分泌液は個体によって色や量、臭いなども違ってきますが、昔は敵から身を守るために分泌液を噴射したり、テリトリーを守るために臭いをつけていたと言われているので、犬同士では強い臭いを感じるものと思われます。

この分泌液は、通常はうんちをする際に一緒に絞り出されるのですが、肛門付近の筋肉が発達していない小型犬・中型犬や衰えてしまった老犬は分泌物が溜まったままになってしまうのです。

そのため肛門腺絞りが必要となります。

肛門腺絞りの合図と頻度

ではどのような状態になったときが肛門腺絞りの合図なのでしょうか。

見分けるポイントは犬の様子からすぐに分かります。

犬がお尻を地面に押し付けていたり、しきりに肛門付近を舐めているときは、肛門腺が溜まってしまっていてムズムズしている状態なので、肛門腺絞りをしてあげましょう。

初心者でやり方がわからない場合は、動物病院でやってもらうこともできますので、処置をしてもらいながら教わるのも良いでしょう。

頻度としてはだいたい月1から2ヶ月に1回ほどで十分ですが、体質により肛門腺の分泌液が溜まりやすかったりそうでなかったりするので愛犬の様子を見ながら判断しましょう。

肛門腺絞りの必要性

自然と肛門腺絞りが排泄の際にできている犬は問題ありませんが、肛門腺の分泌物が溜まりやすいのに絞ってあげていない犬の場合は、炎症を起こしてしまったり、破裂してしまう危険性もあります。

細菌が入って炎症を起こしてしまうのが、肛門嚢炎です。

肛門嚢炎になってしまうと、肛門付近が腫れてしまって痛みを伴ったり、排泄時にも痛みを伴ったりと、日常生活に支障をきたすことがあります。

また、破裂してしまった場合には消毒とレーザー照射などを併用した治療が必要となり、破裂の場合はかなりの痛みを伴うので、その前に肛門腺絞りを行い対処してあげることが大切です。

トリミングに出す場合は、シャンプーや爪切りなどと一緒に定期的に肛門腺絞りもしてもらえますが、トリミングが不要な犬種を飼っている家庭や、トリミングの周期が長い家庭では、ある程度の世話を自宅でしている場合が多いです。

その際に、肛門腺絞りだけスルーするのではなく、しっかりと肛門腺絞りについても知識を身に着け、定期的なケアを行って下さい。

肛門腺の絞り方

肛門腺の絞り方は、まず片手で尻尾をあげて、肛門が見えるようにします。

そしてもう片方の手で肛門を押すのですが、その時円のようになっている肛門を時計版に見立てて、4時と8時の位置に親指と人差し指を持っていき、肛門を挟むようにしながら下から上へ押していきます。上手にできるとピュッと茶色っぽい色の臭いのある分泌液が出てきますので、肛門絞りは成功です。

1回絞っても、肛門にコリコリした感触が残っている場合は分泌物が残っているということなのでもう一度絞ってみましょう。

分かりやすい実演動画をご紹介します。

注意すること

肛門腺絞りをするときに注意することは、まず絞る人間は爪を短く切るということが必要です。

爪が長いと、肛門線を絞るときに犬の皮膚や肛門付近を傷つけてしまう恐れがあります。

それから肛門腺絞りには絶妙な力加減が必要で素人にはコツを掴むのが難しいようです。

絞るときに力を入れ過ぎてしまうと肛門腺が破裂してしまうこともあるようで、押しすぎには注意が必要です。

見よう見まねでやろうとせず、はじめはトリマーや犬の世話になれている人に教えてもらいながら、肛門腺絞りのコツを学んでいった方が良いでしょう。

まとめ

  • 肛門腺絞りは必要なケアなので定期的の行おう
  • 最悪の場合肛門嚢炎になり治療が必要になる
  • 難しい方は無理せず病院やトリマーに任せよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました